RZN(レジン)と聞いてピンときた方もいるかもしれません。
そうです。あのナイキゴルフが発売していたRZNシリーズのゴルフボールが今も残っているんです!
今回はそのRZN Golfのボール2種を試打する機会をいただきましたので、実戦ラウンドで9ホールずつ試打した感想をまとめてみました。
本記事はMS-TOURを試打したレビュー記事です。HS-TOURのレビュー記事はコチラ
本記事のきっかけ
残念ながら2016年にナイキゴルフはギア市場から撤退したのは皆さんの記憶に新しいと思います。
当時ボール開発および製造を受託していたメーカーが、オリジナルブランドを立ち上げました。それがRZN Golfです。
ナイキゴルフのRZNシリーズのボールと言えば、当時ナイキゴルフと契約していたあのタイガー・ウッズ選手も使用していたボールです。
大事なことなのでもう一回言います。あのタイガーです。
そのようなボールを、この度テックウインド株式会社様から支給していただけることになり、実際に使用してレビュー記事を書いてほしいと依頼を受けたのがきっかけです。
使用レビュー
2020年11月21日 晴れ
八洲カントリークラブ アウトコース9ホールにて
テスター;ダイキチ(筆者) ドライバーヘッドスピード 42m/s 最大飛距離240ヤード
まずはMS-TOURを前半9ホールで使用してみました。
こちらはいわゆるスピンタイプのボールと思われます。普段使用しているのがSRIXON Z-STARですので、価格帯的にも性能的にもちょうどライバルに当たるといったところでしょうか。
適正ヘッドスピードは44m/s以下と、私にもぴったりです。
特徴としては、硬度85と比較的柔らかい所と、13,558個(!!)のマイクロディンプルです。

写真でもデコボコしているのがうっすら見えるかと思います。ディンプルの中にさらに小さいディンプルがあるイメージです。
頑張って数えてみましたが、20個くらいで挫折しました(笑)
さて、そんなエースボールのライバル君。触ってみるとかなり滑りにくい。これはスピンが効きそう!
目立つパッティングラインも書かれており、自分で線を引かなくてもよさそうです。
ここからは実際に打ってみた感想です。
ドライバーの打感も飛距離もいつも以上!
ドライバーで打った時の打感が素晴らしく、フェースに長く乗っているという印象です。飛距離も素晴らしい!
打ち下ろし40ヤード程度のホールでの出来事ですが、人生初の300ヤード超えを経験しました!
アイアンの打感は少しイマイチ
あくまでSRIXON Z-STARと比べての印象です。ミズノの軟鉄鍛造アイアンを使っているのですが、なんとなくいつもと違うといった感じでした。
ただ、打感でスコアが伸びるわけではないですから、あまり気にするところでもないと思います。
スピン性能は申し分なし
やはりスピン性能はピカイチです。SRIXON Z-STARと同じかそれ以上と感じました。
パターの打感はよく、距離感は合わせやすい ただし、、、
普段固めのボールを使っている人は差を感じやすいです。
試しにスタート前の練習グリーンでディスタンス系とMS-TOURを打ち比べましたが、打感の差がはっきりわかります。
普段ディスタンス系を使っている方は事前にパターマットや練習グリーンで調整しておきたいですね。
打感に関しては好みの問題なので、どちらがいいというわけでもないです。
独断で比較してみた
定量的な評価は難しいため、普段使用しているSRIXON Z-STARを基準とし、別記事で紹介しているHS-TOURも加えたシンプルな比較をしました。
あくまで私自身の直感である点をご理解ください。グラフの外側であるほど「良い」です。

実際のスペック
テックウインド様のホームページより比較表を引用します。

お試ししてみたい方へ
まずは1スリーブでお試ししてみたい方はコチラ
いきなりダース買いはちょっと不安ですよね。でもスリーブならおサイフにも優しいです。
※2020年11月現在、スリーブ販売しているのはおそらく楽天のみです
ダースで購入してみたい方はコチラ
気に入ったらしばらくの間は同じボールを使い続けるのがスコアを安定させるためのコツですよ。
※2020年11月現在、ダースではおそらくAmazonが最安です
また、今回は紹介できませんでしたが、2ピースのディスタンスタイプもあります。
こちらは今回試打した2モデルよりも安価でお手頃価格です♪
RZN SPEEDを試打した結果は後程別記事でアップします。
おわりに
このボールを当面エースボールにしていくことを決めました!
それくらい自分に合っていると感じます。ドライバーのヘッドスピードが42~44m/sくらいの方にピッタリなボールではないでしょうか。
次のラウンドも楽しみです。
末筆ながら、今回このような貴重な機会をいただいたテックウインド様に感謝申し上げます。