バンカーで何度も叩くとその後のやる気がなくなってしまいますよね。
ダフリ過ぎてチョロしたり、トップしてアゴにぶつかったり。
「最初から2打罰でバンカー外に出せばよかった…」なんてことにならないよう、普段からバンカーを練習しておきましょう。
代表的な2つのバンカーを想定した練習方法を教えます。めちゃくちゃシンプルです。
これを読めば、いつでもバンカー練習ができるようになりますよ。
バンカーショットを想定した練習

今回は練習場でできるバンカーの練習方法を紹介するよ

はい。でも砂の上で打たないと意味ないのでは?

もちろん砂の上からたくさん練習することが一番大事
でも、普段の練習場ではなかなかできないよね

だから練習場でもできる、シンプルなバンカー練習方法をおしえるよ
ガードバンカーでダフらせる練習

ではまずグリーン周りにあるガードバンカーから

グリーン周りのバンカー、苦手なんですよね…

グリーン周りのバンカーのポイントは、ボール周りの砂ごとグリーンへ運ぶ意識を持つこと

そのためには、ボール手前からダフらせるのは皆知っていると思う

はい。でも人工芝マットの上では練習できないですよね?

そうだね。だからゴムティーでティーアップされた球をサンドウェッジで打つんだ


この時に、ボールではなくてその下のゴムティーごと打つことを意識してみる

やってみましたが、なんかニブい音がしますね…

それでいいんだよ!とにかくボールではなくボールの下をダフらせるように打つことを何度も練習するんだ
フェアウェイバンカーでクリーンに打つ練習

では次はフェアウェイバンカー

フェアウェイバンカーも嫌いなんですよ…

全部嫌いなんだな(笑)
フェアウェイバンカーはそこまで難しくないよ

バンカーには入れてもいいバンカーとそうでないものがあるんだ
詳しくは↓の記事を読んでみて

なるほど。たしかにフェアウェイバンカーって、言われてみればそこまで凡ミスしたことないかも

フェアウェイバンカーを想定した練習もさっきと同じで、ティーアップした球を打つ

なにが違うのですか?

今度は、ダフらせるのではなく、クリーンにボールを捉えるんだ

はい…でもそれって人工芝の上から打つのと同じでは?

バンカーで打つ時、どう構えてる?

えーっと、少しスタンス開いて、足グリグリしてますね

その「足グリグリ」がポイント
要は、ボールより低い位置に立っているよね?

そうか!ティーアップさせることで、足グリグリと同じ状況をつくるのか!

そういうこと!
フェアウェイバンカーの場合はいろいろなクラブを練習しておくのが良いかな
この練習方法のもう一つのメリット

この練習方法には、もう一つメリットがある
それは、クラブをソールさせないで打つ練習ができること

バンカーではクラブを砂につけてはいけないですからね

そう。人工芝の上の球を打つと、ついついソールさせちゃうけど、ティーアップさせていれば、クラブを浮かせて構える練習もできるんだ

ティーアップしてサンドウェッジで打つだけってめちゃくちゃシンプルですね!

バンカーは難しいと言われるけど、だからこそシンプルに練習すべきだと思っている

早速練習してみます!
まとめ
練習場でできる、シンプルなバンカー練習法を紹介しました。
もちろん砂の上で数をこなすことが一番の上達であることに異論はありません。
普段から練習しておくことで、バンカーに対する苦手意識が変わりますよ。
- ティーアップしたボールをサンドウェッジで打つ
- ガードバンカーはゴムティーごと打つ練習
- フェアウェイバンカーはクリーンに打つ練習