ダイキチゴルフブログ 100切り応援 マネジメント編

マネジメント

右か左か、手前か奥か

グリーンの周りにはいくつかのハザードがありますよね。バンカー、ラフ、池、クリークなど、狙ったかのように入ってしまうこともしばしば。そんなときは、自分が考えている以上に思い切って避けることも1つのマネジメント。
マネジメント

100切り目指すうちは気にしなくていいこと3選

100切りを目指すみなさん。ラウンド前もラウンド中も、情報がたくさんありすぎて疲れませんか?難しく考えがちなあなたのゴルフ脳を、少しだけシンプルにしてみせます。
マネジメント

プレイング4で意識してほしいこと3選

ローカルルールで設定されているプレイング4の特設ティー。ミスの救済のためのティーですが、いくつかの大事な点を押さえておかないとミスを再発してしまいます。そもそもプレイング4とはなにかに加え、意識してほしいことを3つ紹介します。
マネジメント

ラウンド中のミスはジタバタしない 【100切りレッスン】

スライスやフックがラウンド中に発生すると焦りますよね。スライスしないようにスイングを変えて今度はフックが出始めて、もうなにがなんだかわからなくなって18ホールを終えてしまうことありませんか?ラウンド中のミスで気を付ける点を紹介します。
ゴルフ 100切り

レイアップする勇気を持とう 100切りのためのマネジメント

グリーンを狙う時、手前の池やバンカーに吸い込まれると「ミスショットした」と嘆きます。はたしてそれはショットのミスなのか。勇気を持ってレイアップすることも覚えていきましょう。あなたのゴルフの引き出しを1つ増やしていきます。
ゴルフ 100切り

100切りのための正しいクラブセッティングはあるのか

100切りをするにはどのようなクラブ構成がいいのか。万人に合致するような答えはありませんが、100切りを目指すうちは力を入れるべきクラブとそうでないクラブの目安は欲しいですよね。今回はクラブ毎の優先度を紹介します。
ゴルフ 100切り

深いラフに入ったら考える事 100切りレッスン 【結論】とにかく脱出

夏場になると特に難しくなる深いラフ。生い茂ったラフからうまく打てなかった経験は誰にもあると思います。今回は、深いラフに入った時にまず考えることをお伝えします。たった2つだけです。
ゴルフ 100切り

ドッグレッグホールの安全な攻め方 【結論】急がば回れ

ドッグレッグ(Dog leg)ホールとは、ティーからグリーンまでが犬の足のように曲がっているコース。ショートカットできそうなホールもあるが、罠もあります。ドッグレッグでは急がば回れ。グリーンから遠い側のフェアウェイを狙ってみましょう。
ゴルフ 100切り

林から安全に脱出する方法 【結論】フェアウェイに出す事だけを考える 

林間コースや丘陵コースに行くと、ホール間の林にボールが落ちてしまうことがあります。ついついグリーンめがけてスタンスをとっていませんか?林の中に入ったボールはまずフェアウェイに出す事を最優先に考えることが大事です。
ゴルフ 100切り

ゴルフバッグ内 スタメン選考会議 【100切りレッスン】

さて今日はゴルフクラブのスタメン選考会でもやりましょう。100切りを目指す頃は無理に14本を持つ必要がないです。10本程度でも十分スコアは作れます。苦手なクラブがなければ、むしろいい結果になることもあります。
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/