右か左か、手前か奥か

この記事は約2分で読めます。

グリーンの周りにはいくつかのハザードがありますよね。

バンカー、ラフ、池、クリークなど、狙ったかのように入ってしまうこともしばしば。

そんなときは自分が考えている以上に思い切って避けることも1つのマネジメントです。

右か左か、手前か奥か。どっちなら大ケガしないかを考えながら打ってみましょう。

スポンサーリンク

右か左か

例えばグリーンの右側にバンカーがあるとします。そんなとき、何も気にせずピンだけ見て打っていませんか?

右側がハザードならば、思い切ってグリーン左端に打つのです。

ピンの位置も気になるところではありますが、とにかく右だけは避けるというのがここでのポイント。

手前か奥か

左右が決まったら、次は手前か奥か。

例えば、奥がOBだとします。そしたら迷わず手前から狙いましょう。

「ゴルフの基本は手前から」と言われるので、当然でしょうか。

では、手前に大きなアゴのバンカーがあるときはどうするか。これは、オーバーしてもいいと思ってグリーン奥狙い。

とにかくアゴを避けましょう。

要は、避けるなら極端に、ということです。

中途半端なマネジメントで結局ハザードに入ってしまっては何の意味もないですよね。

結果に欲を出さない

この時に、つい考えてしまうのが「もうちょっと内側がよかったなぁ」とつぶやくこと。

気持ちはわかります。

でも、打つ前に右か左かを割り切って決めて、その通りであれば良しとしましょう。

より良い結果を求めることは良いことですが、まずは”最悪の事態”を避けた自分をほめることが大事。


考え方次第で”最悪”は避けられる

全てとは言いませんが、考え方を変えるだけで最悪の事態は避けられると思っています。

グリーンだけでなく、右側がOBならティーショットは左に打つとか、様々なショットでシンプルに「右か左か」を即断できるように普段から意識してみましょう。


ここまで読んでいただきありがとうございます(^^)

このページを閉じる前に


ここまで読んでいただきありがとうございます(^^)

このページを閉じる前に

にほんブログ村のランキングに参加中です クリックで応援お願いします!
にほんブログ村 ゴルフブログ 100切りゴルファーへ
人気ブログランキングに参加中です クリックで応援お願いします!

マネジメント
\この記事をシェアする/
スポンサーリンク
明日100を切るために今できること