100切りを目指すすべての方へ 必ず100は切れます!

100切りを目指してゴルフを楽しんでいるすべての方へ

ポイントを押さえた練習とラウンドを繰り返していけば誰でも100切りは可能です。

今は70台80台でラウンドする方も、誰もが通った道。

考え方やマネジメントを中心に、ベストスコア78の二児のパパが得た知識と技術をできるだけシンプルに紹介していきます。

スポンサーリンク

100切りの考え方

あなたはきっと100を切れる! スコアアップの考え方
ゴルフを始めて最初の目標になる「100切り」。考え方と練習方法を見直すことで誰でも達成できると信じています。月一ゴルファーが10年間のゴルフライフで積み重ねてきたコツを紹介します。
ゴルフはミスをつなげるゲームです 100切りレッスン
思い通りのショットがでないとイライラしちゃいますよね。ましてやティーショットがOBだったらなおのこと。ミスが出るたびに落ち込んだりイライラしたりしてませんか?ミスに対する考え方を変えて、楽しくゴルフをしましょう。
ゴルフに100切りの「壁」は存在しない
「100切りの壁」という言葉をよく耳にします。しかし「壁」なんていうものは本来存在しません。その壁はあなた自身が作り上げた幻想。効果的な練習を重ねていけば必ず100は切れます。大事なことは「壁」と感じるのではなく”目標”という意識を持つことです。
パーの数字を書き換えちゃいましょう 【100切りレッスン】
パーの数字はゴルフ場が決めた数字。もっと気楽にラウンドできるように、もっとプレッシャーを避けるために、自分でパーの数字を変えちゃいましょう。プレッシャーが少なくなれば、プレーに余裕が生まれます。
一番やってはいけないことを避けよう 【100切りレッスン】
ボールを打つ直前にあなたがイメージすることはなんですか?最も大事なことは「一番やってはいけないこと」を把握しておくことです。そして、その最悪ケースを回避できたが100点ではないショットのとき、あなたはどう感じますか?

マネジメント

ゴルフバッグ内 スタメン選考会議 【100切りレッスン】
さて今日はゴルフクラブのスタメン選考会でもやりましょう。100切りを目指す頃は無理に14本を持つ必要がないです。10本程度でも十分スコアは作れます。苦手なクラブがなければ、むしろいい結果になることもあります。
林から安全に脱出する方法 【結論】フェアウェイに出す事だけを考える 
林間コースや丘陵コースに行くと、ホール間の林にボールが落ちてしまうことがあります。ついついグリーンめがけてスタンスをとっていませんか?林の中に入ったボールはまずフェアウェイに出す事を最優先に考えることが大事です。
ドッグレッグホールの安全な攻め方 【結論】急がば回れ
ドッグレッグ(Dog leg)ホールとは、ティーからグリーンまでが犬の足のように曲がっているコース。ショートカットできそうなホールもあるが、罠もあります。ドッグレッグでは急がば回れ。グリーンから遠い側のフェアウェイを狙ってみましょう。
レイアップする勇気を持とう 100切りのためのマネジメント
グリーンを狙う時、手前の池やバンカーに吸い込まれると「ミスショットした」と嘆きます。はたしてそれはショットのミスなのか。勇気を持ってレイアップすることも覚えていきましょう。あなたのゴルフの引き出しを1つ増やしていきます。
100切り目指すうちは気にしなくていいこと3選
100切りを目指すみなさん。ラウンド前もラウンド中も、情報がたくさんありすぎて疲れませんか?難しく考えがちなあなたのゴルフ脳を、少しだけシンプルにしてみせます。




パット編

パッティングに重要な2つのポイント 【100切りレッスン】
100切りのために重要な要素の1つがパッティングです。パターを持って打つ回数は全ストロークのおよそ4割を占めます。100切りをめざす皆さんがパッティングを伸ばすための2つのポイントを紹介します。
あなたに合ったパターを選ぶためのたった1つのポイント
パットの数を減らしたい。ゴルファーみなさんの共通の思いですよね。パターを選ぶ際の唯一のポイントは”あなたがまっすぐ転がせるかどうか”です。「まっすぐ転がるか」ではなく「まっすぐ転がせるか」。パターを選ぶ時の3つの手順を教えます。
総パット数だけでパットの良し悪しを判断するべきではない
「今日は40パットだったからパットが悪かった」と振り返り、その日のパッティングをパット数のみで評価することは正しいのでしょうか。パット数は記録しないのが私のスタイル。もし記録を残すのであれば打った距離も残しておくべきというのが私の持論です。

アプローチ編

100切りの為に100ヤード以内のアプローチを磨くポイント
パターと並んで最も重要なのがアプローチです。"スコアの70%は120ヤード以内で打たれる"というレジェンドの言葉の通り、スコアの大部分は短い距離でのショットです。スコアアップに直結するために100ヤード以内から3つの距離別にやるべきことを紹介します。
もうダフらない!もうトップしない!超近距離のアプローチの秘訣を教えます
グリーンまであと数ヤード。そんな時にウェッジを握って大ミスしたことありませんか?ダフったりトップした時はやる気すらなくしてしまいますよね。月一ゴルファーがベストスコア70台にたどり着く中で、超近距離アプローチでミスしにくい打ち方を身に着けました。グリーン周りのアプローチに悩んでる方必見です!
100切りのためのウェッジの選び方
100切りのために100ヤード以内のアプローチをレベルアップさせる近道はウェッジ選びです。70~100ヤードの距離を1本のクラブですべて打ち分けるのは最初は難しいので、まずはクラブに頼ってしまうことをオススメします。




アイアン編

便利すぎる8番アイアン スコアアップに役立ちます
どのクラブで練習すべきか、と聞かれれば間違いなく8番アイアンをオススメします。昔は7番が基本でしたが、ロフト角が立ってきたことで8番がちょうどよい番手です。ほかにも8番にはメリットがいくつかあります。8番アイアンをうまく使いこなしましょう。
あなたの相棒となるアイアンをこれから買う人へ 【提案】朝夕2回以上試打しましょう
アイアン購入はゴルフにおけるもっとも高価な買い物の1つですよね。アイアンセットだと10万円を超えることもあります。だからこそ失敗したくないですよね。今回は失敗しないアイアンの選び方をシンプルに紹介します。特に試打するときの注意点は必見です。
やさしいアイアンの見つけ方 見るべき点はたった1つ
スライスが出にくいアイアンをお探しですか?もしあなたがスライスに悩んでいて、やさしいアイアンを探しているのであれば、見るべきポイントはたった1つ。結論。ヘッドが返りやすいモデルを選びましょう。

ドライバー編

あなたのドライバーの平均飛距離は何ヤードですか?
あなたのドライバーの平均飛距離は何ヤードですか?多くのアベレージゴルファーが”平均飛距離”と”最大飛距離”を混同しています。自分の本当の平均飛距離を知ればコースマネジメントが変わり、スコアアップにつながります。
打てないドライバーを封印すべきか 【結論】ゴルフを長く続けるなら封印しないほうがいいです
ドライバーのティーショットのミスで悩んでいる人へ。ドライバーをバッグから抜いて封印することは果たして本当に得策なのでしょうか。100切りの視点と長期的な視点の双方から考えてみましょう。

バンカー&ラフ編

全てのバンカーを避けるべきなのか 100切りのためのバンカーに対する意識改革
ゴルフのバンカーと公園の砂場。砂質は違えど、同じ砂。なぜあれだけ楽しかった砂場をゴルフでは避けるようになってしまったのか。バンカーに対する思いを少しだけ変えられるかもしれない、そんな記事。バンカーが怖くてつい避けてしまうあなたも、明日からマネジメントを変えることが出来ます。
バンカーショットを想定した普段の練習方法 100切りレッスン
バンカーで何度も叩くとその後のやる気がなくなってしまいますよね。ダフリ過ぎてチョロしたり、トップしてアゴにぶつかったり。代表的な2つのバンカーを想定した練習方法を教えます。めちゃくちゃシンプルです。
深いラフに入ったら考える事 100切りレッスン 【結論】とにかく脱出
夏場になると特に難しくなる深いラフ。生い茂ったラフからうまく打てなかった経験は誰にもあると思います。今回は、深いラフに入った時にまず考えることをお伝えします。たった2つだけです。




ルール&マナー

いまさら聞けない ラウンド中の基本的なマナー
ラウンドデビューするあなたに、押さえておくべきマナーを紹介します。なかなか人に聞きづらいですよね。いきなり全てを無理に守ろうとしなくてOKです。少しずつ覚えていきましょう。
ファストプレーでゴルフするためにやるべきこと8つ
ファストプレーのために気を付けておくべきマナー8つを紹介します。きちんとマナーを守っていれば、後ろが詰まっても焦る必要はありません。ファストプレーを心がけて楽しいゴルフをしましょう。

ゴルフの豆知識

ラウンド本番でダフってしまうのは練習時のシューズが原因?
練習場では良いショットが打てているのに、なぜかコースに出るとダフッてばかり…。ダフる原因はたくさんありますが、もしかするとあなたが練習するときのシューズが原因の1つかもしれません。シューズの構造を知って、ダフる原因をなくしていきましょう。
なぜ練習場のボール料金はフロアによって違うのか
複数フロアがある練習場は上に行けば行くほどボール料金が安くなります。ではなぜでしょうか。最も一般的な理由は飛距離の差です。ではどのクラブも同じように飛距離の差が出るのでしょうか。また、目的別オススメ練習フロアも紹介します。

体験レポート

ライザップゴルフのゴルフ力診断を受けてみた
話題のライザップゴルフ。ゴルフ力診断を受けてみました。
ダンロップのクラブフィッティングに行ってみた
ダンロップのクラブフィッティングを体験してきました。試打したクラブはゼクシオXとイレブンのアイアン。フィッティングに行ってみたいという方は参考にしてみてください。
キャロウェイのクラブフィッティングに行ってみた
キャロウェイのクラブフィッティングを体験してきました。試打したクラブはMAVRIKのドライバー。フィッティングに行ってみたいという方は参考にしてみてください。
PRGRのクラブフィッティングに行ってみた
プロギアのクラブフィッティングを体験してきました。試打したクラブはRSシリーズのドライバー。フィッティングに行ってみたいという方は参考にしてみてください。
RZN Golfのボール(MS-TOUR)を実戦ラウンドで試打!
RZN(レジン)と聞いてピンときた方。そうです、あのボールが返ってきました!タイガーも使っていたあのゴルフボールが品質そのままに名前を変えて復活です。そんなボールを早速実戦で使ってみました。
RZN Golfのボール(HS-TOUR)を実戦ラウンドで試打!
RZN(レジン)と聞いてピンときた方。そうです、あのボールが返ってきました!タイガーも使っていたあのゴルフボールが品質そのままに名前を変えて復活です。そんなボールを早速実戦で使ってみました。


ゴルフの新しいスタイル「ハーフ&ハーフゴルフ」の良さを発信しています。

少ない本数でもスコアは作れるということを自ら実践中!

こちらもぜひご覧ください。


ラジオアプリでも100切りを応援する情報を配信しています。

チャンネル名は、ダイキチラジオ「聞き流して100を切る!」

アプリをインストールしなくてもこちらから視聴可能です


人気記事

HONITAのレーザー距離計を買ってみた
RZN Golfのボール(MS-TOUR)を実戦ラウンドで試打!
便利すぎる8番アイアン スコアアップに役立ちます
ダンロップのクラブフィッティングに行ってみた
プレイング4で意識してほしいこと3選

にほんブログ村のランキングに参加中です クリックで応援お願いします!
にほんブログ村 ゴルフブログ 100切りゴルファーへ
人気ブログランキングに参加中です クリックで応援お願いします!

スポンサーリンク
明日100を切るために今できること