自分に合わない練習方法は止めてヨシ 100切りレッスン

この記事は約2分で読めます。

今あなたはどのようにゴルフの練習をしていますか?

雑誌やYouTubeから情報を得て独学で学んでいる方、友人からアドバイスをもらっている方、レッスンを受けている方、様々だと思います。

もし今しっくりこないと感じているのであれば、きっぱりそのやり方を止めて方法を変えてしまうのもアリ。

ゴルフの教え方・教わり方は1つではありません。考え方も1つではありません。

あなたに合った教材やコーチを探すことも効果的な練習の1つではないでしょうか。

スポンサーリンク

しっくりこないなら止めちゃおう

ダイキチさん、この前教えてもらった練習方法、なんかしっくりこないです

ダイキチ
ダイキチ

じゃあ止めちゃおう!

え、そんなあっさり!

ダイキチ
ダイキチ

君の時間は限られているんだ。だからこそ、自分に合うと感じる練習をすべきだよ

でも、一度始めたら続けるべきではないですかね?

ダイキチ
ダイキチ

もちろんその考えを否定するつもりはない

ダイキチ
ダイキチ

だけど、ゴルフの考え方や教え方って人それぞれなんだ

ダイキチ
ダイキチ

だから、しっくりこない練習を延々と続けるくらいなら、別のやり方で学んだ方がいい

有料レッスンの場合は

有料のレッスンの場合はどうするのですか?

ダイキチ
ダイキチ

たしかにお金を払っている場合は難しい

ダイキチ
ダイキチ

もし可能であればコーチを変えてもらう相談もしてみるといい

たしかに、自分が満足するレッスンを受けたいですからね

ダイキチ
ダイキチ

それから、できるだけ事前に体験レッスンなどを受けて、自分に合っているかを確認してみることが大事かな

このやり方と決めたらやり続ける

ダイキチ
ダイキチ

逆に自分がしっくりくると思った練習方法やコーチに会った場合は、なにがあろうが続けるべきだよ

なるほど。合わないと思ったら変える、合っていると思ったら信じて突き進む、ってことですね

ダイキチ
ダイキチ

そうやって自分の”先生”を見つけていくんだ

わかりました!じゃあダイキチさん、今までお世話になりました!

ダイキチ
ダイキチ

おい…

まとめ

ゴルフの情報は様々な媒体から得られる時代です。

雑誌、ネットの記事、YouTubeなど、情報があふれています。

その全てがあなたに合っている情報とは限りません。もちろんこの記事も。

自分に合う考え方や練習方法を探し、合っていると感じたらそれを信じてやり続けることが上達への近道だと考えています。


ここまで読んでいただきありがとうございます(^^)

このページを閉じる前に


ここまで読んでいただきありがとうございます(^^)

このページを閉じる前に

にほんブログ村のランキングに参加中です クリックで応援お願いします!
にほんブログ村 ゴルフブログ 100切りゴルファーへ
人気ブログランキングに参加中です クリックで応援お願いします!

練習方法
\この記事をシェアする/
スポンサーリンク
明日100を切るために今できること