ゴルフ豆知識

ヤード杭を見て距離を判断するときの注意点

ヤード杭を見ながらプレーしていて、正しい距離を打ったはずなのにオーバーしてしまったことはありませんか?

もしかするとそれはショットのミスではなく、杭の見方を間違っていたのかもしれませんよ。

今回はヤード杭を見て距離を判断するときの注意点を2点紹介します。

わかっていても、ついつい忘れてしまうんです。

レーザー距離計やGPS距離計を使用するゴルファーが増えてきましたが、パッと見ておおよその距離がすぐにわかる杭をまったく見ないという人はいないでしょう。

常に意識しておけば、無駄なミスショットを減らせます。

ヤード杭を見るときの注意点

ちなみにヤード杭というのはフェアウェイの両サイドにあるコレ↓です。

コースにもよりますが、大体100/150/200ヤードの位置に設置されています。

杭を見て距離を判断する時の注意点は以下2つです。

注意ポイント

  • グリーンエッジまでなのか、センターまでなのか
  • 2グリーンある場合の左右の杭の違い

グリーンエッジまでなのか、センターまでなのか

まずはその杭がどこまでの距離を表しているのかを確認しましょう。

図のように、エッジまでの場合とセンターまでの場合があります。

私が回ったことがあるコースはおよそ50か所程度ですが、ほとんどがセンターまでの表示でした。

必ずクラブハウスやカートに注意書きがありますので、スタート前にチェックしておきましょう。

ちなみに、「ピンまで」という表示はまずありえません。

定期的にピン位置が変わるので、そのたびに杭を指し直すのは面倒ですからね。

ちなみに、ピン位置にかかわらず、グリーンセンターを狙うのが安全なマネジメントです。

詳しくはコチラ。

2グリーンある場合の左右の杭の違い

次は2グリーン(左右に2つグリーンがある)の場合です。

多くのホールでは左右並列していますが、まれに前後にずれたグリーンがあります。

前後に30ヤード程度も離れている場合もあります。

この時に注意していただきたいのが左右の杭の位置の違いです。

一般的に、右側の杭(図中A)は右グリーンまでの距離、左側の杭(図中B)は左グリーンまでの距離を表していることが多いです。

右利きの場合、構える時にA側を向くので、ついAの杭を見てしまいがちです。

しかし、狙いが左グリーンだった場合、誤った距離を打ってしまいます。

狙っているグリーンによってどちらの杭を見るべきなのか、クラブを選ぶときに確認しておきましょう。

余談ですが、私はこのミスで大オーバー&OBを2回ほどやってしまったことがあります。

まとめ

レーザー距離計は正確ですが、ヤード杭を頼りにざっくりと距離を判断するのが一番早いです。

また、「大体〇〇ヤード」とアバウトに打つことがリラックスにもなる、という考えの人もいます。

ヤード杭は不変で便利なものなので、ポイントを押さえて有効に活用しましょう。

ポイント

  • エッジまでなのかセンターまでなのか
  • 前後差がある2グリーンの場合は左右の杭を確認

スポンサーリンク

-ゴルフ豆知識