
練習では良い球が打てるようになってきたけど、どうしてもラウンド本番では緊張してミスしてしまう。こんなことありますよね。
練習の時から本番をイメージしておくことが大事なんです。
”練習は本番のように。本番は練習のように”
どこかで聞いたことある名言。ゴルフもまさにそれです。
今日から練習場で本番をイメージした仮想ラウンドをやってみましょう。
練習場で仮想ラウンドしよう
仮想ラウンドって何ですか?ゲーム?


ゲームではなくて、自分が普段行くコースなどをイメージして、実際にラウンドしているつもりで練習をすることだよ。
まず1番ホールのティーイングエリアを想定してドライバーを打ち、おおよその飛距離から逆算して次のアイアンやウェッジを選ぶ
本番を想定した練習ってことですね!


全18ホール分をやる必要はないけど、毎回練習の最後10~20球程度は仮想ラウンドに充てたほうが良いかな
仮想ラウンドするときのルール
自分のルーティンを守る

ティーイングエリアで打つ前にどういうルーティンか決めている?
えーっと、ボールセットして、素振り2回して、スタンス取ってます


じゃあ練習場での仮想ラウンド時も同じことを必ずやろう
え!?毎回やるんですか?


もちろん!本番と同じルーティンで構えることに意味があるんだよ。
同じショットを繰り返さない
ミスショットしちゃいました…もう一回打とうかな・・


ダメダメ。本番にペナルティやOB時以外、基本的に打ち直しはないでしょ?
これは1球の集中力を高めるトレーニングだからね!


例えばティーショットをチョロして①のクリークに入るような飛距離だったら、ちゃんとそこから3打目として次のクラブを選ぶ

スライスして②の池に入ったら、おおよその残距離を決めてそこから3打目を打つ

もし少しフックして③のバンカーに入る飛距離だったら、バンカーショットのつもりで残り距離に対して番手を上げて2打目を打ってみる

ティーショットがうまくいっても、2打目が当たりそこなって④に落ちたら、次は花道から3打目のアプローチをやる
スマホでコースレイアウト見ながらやるとイメージつきやすいですね!

飛距離に見栄を張らない
よし!250ヤードまっすぐ飛んだぞ!


本当に??普段からそんなに飛んでいる?ここは3Fの練習場だよ?
3Fからだと、見た目の飛距離が大きくなるんだ。詳しくは↓を読んでみて
そういう意味では、たぶん220ヤードくらいですかね

まとめ
練習場での仮想ラウンドは自分の力量を確かめながら集中力を高める練習ができるので、とても効果的な練習方法です。
もしラウンド直前の練習ならば、次に行くコースをスマホで見ながら仮想ラウンドをすればコースの予習も出来ますよね。
ぜひ試してみてください。